教育局

<認定専門研修班>
- 認定理学療法士養成講座(脳卒中)
-
内容:日本理学療法士協会の認定資格「脳卒中認定理学療法士」の指定カリキュラム
申し込み締め切り:12月中旬
方法:Web(LIVE&オンデマンド方式)
*LIVEおよびオンデマンドでの聴講をコマ毎に選択可能
LIVE配信:2024年1月(6、7、20、21、27日)
オンデマンド配信:各コマのLIVE配信の1週間後に公開
*オンデマンド公開期間は2月末まで
参加費:¥20,000(90分×20コマ合わせての受講料)
募集人数:100人
問い合わせ先:東北文化学園大学 村上賢一
問い合わせメールアドレス:murakami@rehab.tbgu.ac.jp
申し込みURL:こちら
電話:022-233-3147
- 運動器分野
-
運動器認定理学療法士 臨床認定カリキュラム 開催のお知らせ
時期:2024年2月1日~2月29日
申し込み締め切り:12月中旬
方法:Web(オンデマンド方式)
参加費:¥20,000(90分×20コマ合わせての受講料です)
募集人数:100人
問い合わせ先:東北文化学園大学 平山和哉
メールアドレス:k.hirayama@rehab.tbgu.ac.jp
電話:022-233-3503
参加者募集を開始しました!!
申込フォームはこちら - 呼吸分野
-
時期:2024年2月末~3月(予定)
申し込み締め切り:12月中旬
方法:Web(オンライン方式)
参加費:¥20,000
募集人数:50人
問い合わせ先:東北文化学園大学 髙橋一揮
メールアドレス:kztaka@rehab.tbgu.ac.jp
電話:022-233-4097
詳細は随時更新します。
認定理学療法士(脳卒中)LIVE予定表 | ||||
---|---|---|---|---|
09:00~10:30 | 10:40~12:10 | 13:00~14:30 | 14:40~16:10 | |
01/06(土) | 必須科目① | 必須科目② | 必須科目⑤ | 必須科目⑥ |
01/07(日) | 必須科目⑩ | 必須科目⑫ | 必須科目③ | 選択科目① |
01/20(土) | 選択科目③ | 選択科目⑤ | 必須科目⑤ | 選択科目④ |
01/21(日) | 必須科目⑪ | 必須科目⑮ | 必須科目⑨ | 必須科目⑭ |
01/27(土) | 必須科目⑧ | 必須科目⑬ | 必須科目④ | 選択科目⑧ |
必須科目
① | 正常な構造・機能と疾病の基礎 | 東北文化学園大学 |
② | 医学的診断と治療介入 | 東北文化学園大学 |
③ | 理学療法介入の意義と理学療法士の役割 | 仙台医健・スポーツ専門学校 |
④ | 疾患によって生じる障害とその評価および予後予測 | 広南病院 |
⑤ | 脳卒中後の運動機能障害に対する理学療法 | 広南病院 |
⑥ | 脳卒中後の高次脳機能障害に対する理学療法 | 仙台リハビリテーション病院 |
⑦ | 脳卒中後の活動・参加制限に対する理学療法 | 仙台リハビリテーション病院 |
⑧ | 早期離床と合併症予防のための急性期理学療法 | 仙台東脳神経外科病院 |
⑨ | 機能回復と日常生活活動自立に向けた回復期理学療法 | 将道会 総合南東北病院 |
⑩ | 在宅生活の充実と社会参加促進のための生活期理学療法 | 将道会 総合南東北病院 |
⑪ | 終末期における理学療法 | 東北医科薬科大学病院 |
⑫ | 自立支援や疾病管理の補助具、機器とその活用 | 将道会 総合南東北病院 |
⑬ | 発症予防、重症化予防、再発予防 | 仙台東脳神経外科病院 |
⑭ | 患者・家族教育の意義とその方法 | 仙台東脳神経外科病院 |
⑮ | 社会資源の活用 | 東北医科薬科大学病院 |
⑯ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編1)(脳画像評価の実際) | 仙台医健・スポーツ専門学校 |
⑰ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編3)(歩行再建の実際) | 東北文化学園大学 |
⑱ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編4)(ニューロモデュレーションの実際) | 広南病院 |
⑲ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編5)(装具療法の実際) | 東北文化学園大学 |
⑳ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編8)(予後予測の実際) | 広南病院 |
選択科目
① | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編1)(脳画像評価の実際) |
③ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編3)(歩行再建の実際) |
④ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編4)(ニューロモデュレーションの実際) |
⑤ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編5)(装具療法の実際) |
⑧ | 疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編8)(予後予測の実際) |
<登録理学療法士班>
- 基礎からわかる運動生理学入門 ~運動処方も怖くない!~
- 日時:2023年6月11日(日)
会場:Web開催
講師:鈴木誠,小野部純,髙橋一揮,釼明佳代子 - 観察による運動・動作分析身体運動学に基づいた分析法の基礎
- 日時:2023年6月17日(土)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:藤澤宏幸,村上賢一,我妻昂樹 - 心理学に基づいた運動学習理論アプローチによる運動・動作の指導方法
- 日時:2023年7月8日(土)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:鈴木博人,我妻昂樹 - ハンドリング技術 -基本的な操作法から症例を対象とした操作法まで
- 日時:2023年7月29日(土)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:鈴木誠,村上賢一 - 臨床に役立つ身体運動学 日常動作の分析とその臨床応用
- 日時:2023年8月19日(土)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:藤澤宏幸,村上賢一,鈴木博人 - 行動制約モデルに基づく症例検討
- 日時:2023年9月2日(土)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:藤澤宏幸,村上賢一,我妻昂樹,松坂大毅 - 呼吸リハビリテーション研修会
- 開催日:2023年10月21日(土)、22日(日)
会場:Web開催
講師:小川浩正,黒澤一,齋藤浩二,高橋識至,中田隆文,高橋一揮,澤邉泰,合田尚弘 - 身体運動学から捉えるバランス制御と理学療法アプローチ
- 日時:2023年11月5日(日)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:藤澤宏幸,鈴木誠 - 回復期における脳卒中患者に対するリハビリテーション ~急性期から回復期、回復期から生活期にかけて~
- 日時:2023年11月11日(土)
会場:Web開催
講師:阿部千恵,木村裕,工藤慎也,佐々木友也 - 観察による運動・動作分析 ~身体運動学に基づいた分析法の臨床応用~
- 日時:2023年11月25日(土)、26日(日)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:藤澤宏幸,村上賢一,鈴木博人 - 地域理学療法の展開
- 日時:2024年1月14日(日)
会場:仙台青葉学院短期大学長町キャンパス(対面開催)
講師:阿部功,芝崎淳,中田隆文 - 身体活動に伴う呼吸循環応答 ~運動負荷試験の見方が変わる~
- 日時:2023年11月12日(日)
会場:東北文化学園大学(ハイブリッド開催)
講師:髙橋一揮,小野部純,釼明佳代子